健康寿命 みそ と コメ 、塩 しか 勝てない! Author mishita Date 2025年4月15日 江戸時代を持ち出さなくても 日本人は蔵を作り、非常時含めた備蓄として味噌と玄米と塩を切らさないようにした。 タンパク質をとれば満腹になり、必要数に満たなければ、いつまでたべても満腹にならないのは、あなたの今日の食に タン
健康寿命 体力はまだまだ大丈夫! Author mishita Date 2025年4月8日 この時期 京都は混雑でやばいかと思いつつ 久々に5時半に起きて、京都へ行ってきました。 現在 京都の喫茶店でこれを書いてますが、現時点で15キロ、2.3万歩歩いてましたね。 ジンバル含めてレンズ3本とPC、キーボードマウ
健康寿命 梅もプラムも 桜も Author mishita Date 2025年3月27日 自分で植えた木々が生長するのを見るのはとても楽しい。 きっとこれは子供を育てて成長を眺めるのと似ているのだろう。 だからこそ先人は 顔のパーツの各々に木々の名前をつけ、干支 十二支に植物の生長をあてはめて継承してきたのだ
健康寿命 良い土が 良い農作物を作る Author mishita Date 2025年3月26日 昨年のほうれん草が、根っこまで甘くて美味しい無農薬栽培だった こともあり、別の場所でも、しかもより広い範囲で植えてみました。 少し種を植える時期は遅かったのですが、現段階では良い感じですくすくと大きく成長していることが解
健康寿命 1年で最も寒い季節 大寒 Author mishita Date 2025年2月10日 大寒は1/20-2/2 あらためて昔の人は、節分やこういった言葉を大切にし、生活に上手く取り入れていることが解ります。ハレとケが交互に訪れ 穢れを祓って晴れに戻していく流れ。ほんとアッパレ! 今年の大寒は1月20日から2
健康寿命 100% 人は自然食に戻る Author mishita Date 2025年2月2日 プチ出張で食事選びに詰まる ブツを預かって渡すため くずはモールに来ています。 昼食をすることになって、陸橋をも備える巨大スケールのモール内を歩いていますが、あらためて食べるものがない 甘ったるいものや、肉肉しいもの、添
健康寿命 ミスをしないためにビジュアル化する。 Author mishita Date 2025年1月31日 1月もあっという間に終わり! 気が付けば 小さな子供の 生活発表会のシーズンが訪れました。 あらためていろんな仕事をするにあたり、ビジュアル化はとっても大事だと思っています。 人は忘れる動物だからであり、解っていたとして
健康寿命 微生物が農作業を劇的に変える! Author mishita Date 2025年1月29日 寒い1月だから出来ることがある 初めての畑地であれば、肥料が最適に施されていたとしても、そこを耕した方が良いに決まってます。土の感触や水はけ、保水などを示す団粒構造のチェックなども出来る。 空気を入れて微生物の呼吸を活性
健康寿命 自然食の素晴らしさ Author mishita Date 2025年1月28日 塩麹ベースの定食を頂きました。 これだけ入って1300円。美味しい。からだが喜ぶ。 健康はお金で買えないけれど 医食同源だから 普段の食事で 健康は作れる。 あらためて昔からの伝統的食事に戻せば、健康になれる。タニタや政
健康寿命 美味しそうな ほうれん草?! Author mishita Date 2025年1月21日 弁天町 オーク200 久々メンバーと会って、帰り際に、みんなでロピアに行きました。 ロピアって知らなかったのですが、コストコのような大量販売、大型生鮮スーパーなのですね。 会社情報を観たら 年商4,126億円、平均年齢3
健康寿命 なぜ米の値段が高騰したのか 犯人は 日本政府だった Author mishita Date 2025年1月20日 犯人は 日本政府だった 輸出専用の田んぼをつくってコメを作ると なんと政府から補助金がもらえるみたい まるで田んぼをやめたら 補助金をもらえる という 減反政策をさらに酷くしたような内容に驚きです。 だから 海外に出す農
健康寿命 良い物は万里を超える Author mishita Date 2025年1月4日 種から作ったほうれん草を ことある毎に自慢げに持ち出している自分がいます。もう畑には残っていないのですが・・・ そして根っこを軽く洗ったものを、土がついたものを丸ごと食することで、朝鮮ニンジンの様な滋養があることを感じま
健康寿命 自然界のものが一番美味しい Author mishita Date 2025年1月3日 それなりに年を取ると、やばいものは口に入れたくなくなる で、それで結局残るのは、米をベースにしたもの。 ご飯はもちろん、お菓子も米をベースにしたものが圧倒的に美味しい 小麦は北海道などの国産はまだ信用できるけれど、外国産
健康寿命 超高速&軽量マシンで圧倒的能率アップ Author mishita Date 2024年12月26日 RegionGoの次期種が出てくるようで 食指は動かないものの、もう1年経過したのかと、時の早さを実感します。(2023年12月6日の発売日のヨドバシで即購入) 4時間を超えるイベントのマルチカメラ編集&レンダリングをは
健康寿命 古いほど新しい デジタルとアナログを使い分ける Author mishita Date 2024年12月25日 最近はiPhoneで撮影した写真をタップすると、何かが解るのですね。 観たことがない植物なんかも完璧ではないけれど、まったく解らないよりは、あったほうが有り難いです。 デジタルの進化はこういう流れは大歓迎。 AIなんかが
健康寿命 良い調味料は 高いと言っても安い Author mishita Date 2024年12月23日 安かろう悪かろう 醤油が何千円もしたとしても 塩が千円を超えたとしても お味噌が何千円したとしても 調味料の消費量はさほど多くなくて、 しかも必ず体に入るものだけに、 毒の蓄積を恐れるなら、積極的に良い物を選びたいもので
健康寿命 命の根 イネ Author mishita Date 2024年12月20日 コメを食べれば元気になる。 これは完全確実な健康法ですが、アメリカがコメを食べたら馬鹿になると世論を洗脳し、いつの間にかコメを食べる人が減ってしまいました。 当然、それに伴っていろんな病気が蔓延していくのですが、病気じゃ
健康寿命 窒素固定 ファイトケミカル 化学肥料の残念ポイントなど Author mishita Date 2024年12月19日 やはり本は知恵の伝達、まさに生きた糧、脳みその肥やし 良い本に出会えば、経験と合わせていっきに知恵が蒸着し、アイデアが加速していく 、太古の昔から物質が循環する自然界の法則を眺めれば 知識を得られる ということを確信した
健康寿命 化学肥料に頼らない農法が360年も続けられている Author mishita Date 2024年12月18日 東京近郊の北武蔵野では化学肥料に頼らない農法が360年も続けられている 2023年7月のFAOの世界農業遺産に認定・登録され、国際的に注目されるようになった「武蔵野の落ち葉堆肥農法」 図書館の書物で発見した内容ですが、と
健康寿命 葉っぱが枯れたら 出来た証拠 Author mishita Date 2024年12月17日 ということで畑の芋を掘ってみました。 が、さほど今回のは大きくない。 季節を間違えた(遅かった)のかもしれません。 サツマイモも小ぶりで 一番簡単だとされた芋類をミスってしまいました。 芋を護るために植えた ニンニクが育