Youtubeライブ(クローズド)配信の反省

ネット生放送がUstreaamだけでなく、Youtubeでも可能になってからしばらく経つが、先日のトラブルのあったYoutubeクローズド配信ミスの教訓の資料を作った。

問題は、機器トラブルではなく、著作権関連であり、いずれ誰かが同じ事象にきっと遭遇するだろうこと。本番当日にこれをくらってしまい、ほんと頭が真っ白になった苦い経験で出た文面である。

youtubelive失敗の教訓

 

 

著作権に関しては、どんどん厳しくなっており、アメリカではユーチューバーが音楽無断使用の理由で、1曲1,500万円もの賠償請求をレーベル会社からうけるなど、訴訟も活発化の予感である。

けっして対岸の火事ではなく、同じサービスを使わないとしても、今後、日本でも顕著になっていくものと思う。

本資料は、SE時代のスタイルと同様、トラブルがあった際に作っていた報告書スタイルで、今回のお客様向けにつくったもの。

参考になるところがあれば幸いです。

1.よりよくするための提言

配信業者の理念や無料の仕組みを考慮すると、非公開での配信支援はリスクが高い。一般公開しつつ、ノウハウ部分は音声を消すなど、守り+攻めの手法も考えられる。

(1) 基本設計を十分に行う

  • お客様やイベント関係者の全体ミーティングなど、十分な打合せ時間と、長期展望 (蓄えて 年毎に、時間軸に まとめる等)の設計
  • 生放送の目的と運用の明確化(データの運用とアクセス解析など)  (DVDを売るためなら、音をなくすなど 別の方法もある?)
  • 顧客側の体制強化(技術担当者 設置などスムーズなエンドユーザー告知、配信環境に合った利用素材など)
  • 万が一の棄てYoutubeアカウント用意など

(2) リスク管理

  • イベント配信のリスク(楽曲利用など)
  • 機器トラブル時の対策
  • 無償サービスを利用する上での問題点(映像業者がタダ乗りすることは、特に非公開でやる場合はいずれ限界がくると考える)

青い空 白い雲

 

2 どんな技術者なら防げたかの考察

  •  高価な専用ハードウェアで配信していたら、配信停止の状況や原因追求に時間がかかり、もっとひどい状況になっていたかもしれない。( PCだからメッセージを細かく読み取り、対策出来たと考える。)
  •  当初、Usteramが10ユーザー になっていることを気付かなかったら、配信当日まで知らずに 実行していたかもしれない。(今年の改正があったことを知らないと見つけられない可能性あり)
  • 1本2時間程度の設計をしなかったら、配信後、4時間でストップしていたかもしれない。(エンドユーザーにも1アドレスのみだったかも)
  • 万が一のトラブル時の対応策について検討していなかったら、エンドユーザーに変更を届けることが出来ていなかったかもしれない。
  • ペナルティー対策は、IT技術、少なくともYoutubeライブの専門家でかつ、映像や音声、スイッチングやPCやLANの技術が必要。何よりもトラブル時の冷静な判断と対応が重要。
  • YoutubeライブはUstreamと比べ、まだ利用者(技術者)が少ない
 前日のリハーサルを配信しなければ、トラブルは防げたかもしれないが、これは仕方がない。
どのような技術者なら防げたのか、未だわからない。

コメントを残す