作り手は顧客一人ひとりに想いを馳せるべき

流通業に変化を

製造業は、どうしても一社で全国の小売店にまで商品を届けることは出来ないため、流通業を頼ることになります。これは規模や商品内容にかかわらず、全国で商売するには、それが、最善、最速であることは確かです。

しかし作り手では、顧客を第一に思い、価格はもちろん品質、性能といった点をバランスよく考えているにも関わらず、まずは第一の顧客である流通業の関門を突破しなければ棚に並ぶことはないのです。

結果、スーパー、コンビニなどへ卸す大手流通業(物流会社の場合もあり)の担当者との話にならざるを得ず、どの棚を狙うか、どれぐらい生産できるか、パッケージは売れそうか、回転が悪けれ商品廃版のリスクもあり、どうしても彼らや自社営業を相手にせざるを得ず、結果、軌道修正する必要さえ出てきます。(イオンなど卸排除の流れもありますが卸業はまだ繁栄)

p1080137

 

いくら儲かるか vs 元気になってほしい

コンビニや百貨店で商品を販売する機会が過去にありましたが、先の例の通り、流通側、つまりマーケット力があるか、どれぐらい反響があって、いくら儲かるかに尽きます

パッケージがチープ=コストを安くして販売値を下げるという努力も、これは商品じゃないよ!うちでは扱えない&売れないね と一言で若者(経験と知恵のない)担当者にコメントされる経験もあって笑ってしまったことがあります。こいつは解ってないと。

まぁこの双方のせめぎあいがあるからこそ、商品が洗練されてゆくのかもしれませんが、不幸にも、良いモノが声の大きさの大小で市場に並ばず消えてゆく商品も多いように思います。

このネット時代、SNSでの拡散など、ブーム着火点が見えなくなって、多少勢力分布は変わってくるとみられていましたが、あまり大きく変化していないそうです。

健康商品を扱っていますが、本当に利用するお客さんを思い浮かべて作られたモノと、儲けるべくして出来たモノが同じ結果になるとは思えません。特に口に入るものを扱うコメ作りオリーブづくりなどにたずさわるお百姓さんは深い愛情を商品にかけていますから。

 

顧客に近い人が商品化

商品づくりをやったことがある人は解ると思いますが、名前やボトル、イラストなど、どこでも少しでも関わると商品に愛情が出てきます

メーカー、(輸入業者)、一次卸、二次卸、問屋(といや、とんや)、小売り という伝統ルートがありますが、あらためて視点を変えて、顧客に近い立場である問屋に商品名とラベルを決めてもらおうという実験をスタートします。

理美容の世界でありえなかった商品。キーワードは一滴入れるだけで、刃物の切れ味が落ちない。数十万円のコバルト刃物から、電気シェーバー、T字髭剃りもOK。除菌機能で血液、体液の感染症予防になるすぐれもの。4千円未満でにゅあんと1年近く持つ。カメラレンズ、ボディーもOK(笑)

コメントを残す