スマホの写真や動画クオリティに関して

奇跡ショットが少ない最近のスマホ

やはりパンフォーカス(全体にピントが合う)レンズや、複数のレンズを組みあわせても、どんなにソフト処理をしようとしても、スマホが他を超えることはないだろうと感じています。

あえてデジタル一眼カメラと、一般のスマホ画質を比べてみると、GH5のようなミラーレスが中間に位置して、ボケ味の大きさを並べると スマホ<ミラーレス一眼<デジタル一眼という感じになります。

センサーサイズの違いや、光学のハードそのものの取り込む光の量が違うので当然ですが、解像感やレンズの差はもちろん、なぜだか上位機種になるほど作品性が在るような気がしています。

特に映画やCMなどで多用される REDなどの映画カメラは顕著であり、さらにこの特性が表れやすいのだと思います。

 

奇跡のショットは機械や光、人、その他 偶然の組合せで起こる

つまり、最近の若い人は写真撮影するために古いスマホやデジカメをあえて選ぶ流れもあり、まさに人と違うもの、かつ偶然撮れる奇跡ショットというか、逆光やセンサー特性など、、エラーが起こることで色が転んだり、フレアが良いレイアウトで現れたりと、作品性が上がるエモい写真を求めるのだと思っています。

確かに誰が撮影しても同じということは、多少のレイアウトセンス撮影チャンスなどの別のメリットでしか他の人と差別化できないわけで、潜在的に持つとされる人の承認欲求を満たすためにも、差別化要素を探し求めているのかもしれません。

もっとも、プロバージョンのスマホは20万越えも珍しくなく、既にデジタル一眼よりも高額なものも存在しているので、それはそれで良いものであるのは疑いのない事実ですが、所有しておらず,試せてもないのでなんとも言えません。(^_^)

ということで、納品帰り際の天満橋付近の梅写真(iPhone)の後に、恒例の大阪城公園梅園にSIGMA SD9を持ち込んだ際の写真おば。ブレボケは味ということで・・・(^_^)

iPhone写真

SD9写真

コメントを残す