言ってはいけない後半 感想

今日の京都勉強会の読書感想文

 

あまりに残酷な美貌格差

ーー>本を売るキャッチコピーのように見えました。(笑)
美男美女の子役が大人になれば 普通以下になることもあるし、定義自体 時代によっても変わる。いずれにせよ仏頂面の美人より、表情豊かな笑顔が素敵な方が印象深いと感じています。さらに時間軸を考えれば、悪を行えば顔が鋭くなるし、善を行えば豊かになる。

確かに安全性、子孫のことなど、人は総合的に本能で選んでいるのだと思いますが、さらに血が深い部分で、自分にない差を求めているのは間違いありません。
ビジネスにおいては、約束を守るとか、SNS時代は言葉が強く、他人の記事への反応、仕事への想いなど、心の方にスポットがあたっているように思えます。

p227-228
子供達は村八分の方が怖い。・・
勉強だけでなく遊びでもファッションでも、子供集団のルールが家庭でのしつけと衝突した場合、子供が親のいうことを聞くことは絶対ない。・・内(俺たち)と外(やつら)の境界がある。子どもは、自分と似た子供に引き寄せられる。
・・・子育ては子供の人格形成にほとんど影響を与えない

P.241
英才教育を受けた神童も、幼少期に友達関係から切り離されたことで自己をうまく形成することが出来ず、大人になると社会に適用できなくなり、せっかくの高い知能を活かすことなく凡庸な人生を終えてしまうのだ。

ーー>

孤独が生きていけなかった時代と比べて、実際に会わなくても仕事が出来るよううになってきました。とはいえ、今のTwitterやYoutube炎上は、当人同士が対面していれば、起こり得ないでしょうから難しい問題ですね。

数百万人ともいわれる引きこもりが起こしたとは思えませんが、偏った自己中心&暇つぶしの喧嘩ならまだしも、別に抱える不平不満が発端だとしたら、心の教育が必要かもしれません。Youtubeでの顔出しやzoom会議システムは啓発システムになり得るかもしれません。

※参考
厚生省発表(平成30年12月調査)40歳~64歳までの広義のひきこもり状態にある者61.3万人(狭義では36.5万人)

P232
音楽とはまったく縁のない環境で育った子供は、なにかのきっかけ(幼稚園にあったオルガンをたまたま弾いたとか)で自部に他人と違う才能があることに気づく。彼女が子ども集団の中で自分を目立たせようと思えば、(無意識のうちに)その利点を最大限に活かそうとするだろう。音楽によって彼女はみんなから注目され、その報酬によってますます音楽が好きになる。

それに対して音楽教室の娘は、まわりにいるのは音楽関係者の子供たちばかりだから、すこしくらいピアノがうまくても誰も驚いてくれない。・・・ハリスの集団社会化論では、子供は友達との関係のなkで自分の性格(キャラ)を決めていく。

--> 大企業を創業した人などの自伝を見ても、良い意味で大きな勘違い&自分への魔法が必要だし、子供の中にいる教師の存在が大きいと感じます。私は小学生時代 先生数人のえこひいきが印象に残っています。

幕末の偉人が若かったことを考えると、現代の政治家でも子供が多く、アドバイザーとしてのコーチや(コーチング)もある種、必要かと思います。また、共に学ぶ仲間や、メンターといった少し先を行く人と学ぶことも。(足の速い人と走るとスコアが上がるように)

P.235
この実験で興味深いのは、彼らが無意識のうちに、自分たちを敵対する集団と正反対のキャラクターにしようとしたことだ。・・・今回はなぜ勝てたのかを話し合った。「試合前に神に祈りを捧げたからだ」・・・「試合中、口汚い野次を連発していたからだ」・・・22人の少年たちは、誰もが同じような保守的なキリスト教徒の家庭で育った。その彼らが、2週間もたたないうちに、「罵声のグループ」と「祈りのグループ」にきれいに分かれてしまったのだ。

-->

ディベートが出来るのもやはり人間に備わった能力ですね。犯罪者と警察官に別れるゲームでは、おかまさんが女性より女性するように、本業びっくりするぐらいなりきるとといいます。

本能でより安全に生きられる方法を選んで、実行している。ただし本心、本音とは無関係。

P.237
ひとは無意識のうちに人種別のグループをつくる。

–> 現代の移民政策の怖さがまさにここにあります。
日本人集団の中で、土着化できたかつての日本と異なり、大きな群れを作ってしまうと容易く中華街が出来上がり、治外法権の街が出来る。子供の日本語教育含め、就職には不利になることで、貧困となる。生活保護を安易に受け、日本人のための自治体が壊れていく。

最近ではベトナム人が惨状を伝える記事も目立ち、ちぐはぐが見えます。「これ以上日本を嫌いにさせないでくれ」「日本の古き良き精神を学びに来たのに 貧しい国から金儲けに来た作業者として扱わないで」

P.242
親のいちばんの役割は、子供の持っている才能の芽を摘まないような環境を与えることだとハリスはいう。

–> いかにいろんなものを体験させて好きに出会うか でしょうか。やはり学校での学びは受験ではなく、インターンや経験者による外部授業など社会体験を多めにする方が良い気がしてきました。日本電産の永森さんはモーターの研究を行っている大学が日本にないとのことで大学に乗り出した。2018年4月1日「京都先端科学大学」

P.246 あとがきより
治安の悪化が問題になっているが、刑法犯の件数が戦後最小になった(2015年)ことからもわかるように、日本社会はどんどん安全になっている。

–>メディアが犯罪が多いようにあおっている気がします。2000年でテレビは廃棄しましたが、もうテレビは見てはいけないのでしょうね。

コメントを残す