天国とプチ地獄
無事、ハードウェアが戻ってきて、実は昨夜に急遽タッチパネルが動作しなくなりました。
今日の同志会でのライブ配信にせっかく間に合ったと思っていたので、焦りました。
何度再起動しても同様の現象で、デバイスマネージャーでタッチパネルのドライバーを削除、再構築しても現象変わらず。
もうだめ、再度病院送りかと思っていたのですが、BIOS起動したらタッチパネルは反応していたので、希望が見えてきました。
何でも良かったのですが、ビデオメモリを3GBから4GBに変更して、保存しただけですが、それが良かったのか、無事タッチパネルが復活しました。
なんとも不思議な現象ですが、良かったです。
高性能小型マシンは やはり重宝する
ということで、荷物は超軽量! 配信までの準備時間を 2時間から1時間に短縮できたのに、表現力は豊かになった同志会でのライブ配信が無事終わりました。
改めて以下作業を 1台でやりきる LegionGoはやばいなぁと思いつつ、ZOOMとYoutubeLiveを、Wi-Fiルータ回線2台(持込み)+1台(現地の不安定なWi-Fi)でやるには不安定が残り、今回もだましだましやりきりました。
驚いたのはワイヤレスマイク受信機の近くに 5GHz設定したWi-Fiルーターを置いただけで、ワイヤレスの音声がトラブったこと。音声が10秒に一度、無くなる感じで気持ち悪い現象が・・・・1mぐらい離したら解決したことで、電波障害はほんと難しいなぁと思った次第です。
もろもろ表現力を高めていければと思います。
LegionGoの仕事
- スマートフォンカメラ3台の集約と同時表示
- プロジェクターへのHDMI出力
- ネット回線の集約
- YoutubeLiveへの配信
- ZOOMウェビナーホスト、および各操作