先人に学べば 日本は 環境立国 > 観光立国
日本は世界に誇る自然と一体となった文化を持つ!
日本文化は知れば知るほど奥深く、味わい深いから面白いです。
「共生」と言う言葉は、日本が発祥!
なぜなら大和の国=おおいなる和 という意味であり
人間だけでなく生きとし生けるもの全てが協力しあって
一つの事をなしていく、国が悟る という目的まで高めた
聖徳太子の日本。
あらためて 古い住居をみれば
何よりも天然の芝生と空の青さ、緑の深さ、それに木々を利用した家づくりは
全てが調和していて 見ていて気持ちがいい。
なんちゃって環境ビジネスに騙されないで!
サステナブル、SDGSといった言葉を使うずっとずっと以前から 日本はずっと循環社会を生きていたことが解ります。
電気自動車が大失敗したのも当然であり クーラーが身体を壊すけれど こちら 太陽があたる所を考えて入り口を設計し、上部を雨をよけつつ木組みを設計するなど、人の知恵の塊でできた家から学ぶことは まだまだ多いと考えさせられます。
そして土鍋一つ見ても 現代の繊細で豊富な日本の食文化を使った原点は、まさにこの頃から形作られ 米を基本に 煮炊きしたから 酒造りやお漬物へと大幅に発展していったと思わされます。
縄文時代から考えると3万年にもなる日本文化は こういった住居からも うかがい知ることが出来ます。
- あらためて環境破壊をし続けるソーラーパネルは異常時代
- 景観を損ねるだけでなく地下水を汚染
- ケーブルを盗まれるリスク
- 数十年で再設置するリスク
- 中国からリモートで電気を止められるリスク
- 雨天や冬は発電しない無駄スペースの温床
- 日本人が数十万人亡くなったのに邁進するワクチン行政
政治がまじめに 古代にさかのぼらなければ この危機は打開できないことを危惧しています。