ライブ配信は 配信だけで終らない いろんな素材集め、調整が必要

設計と素材とりまとめが命

いくつかライブ配信予定が重なって、事前設計することが増えています。

当然、できる限り事前のロケハン(下見。ロケーションハンティング)をして、電源位置や、ネットのスピードテスト現地スタッフとの打ち合せをした上で、お願いするところをして、当日のケーブルなどの配線や、機器構成、カメラ配置、スタッフなどの映像配信に関わるインフラを基本に取り纏めていきます。

が、いまどきは、当日に流す映像や、流したいBGMといった素材を受け取り、それを流すことも増えました。しかも こちらが一部製作&用意することも珍しくなくなった様に思います。

 

上映と配信は別もの

出場者やスポンサーンなど、各種パワポをデザインする

まさに、YoutubeLiveに引っかかるような音楽はダメだし、事前にアップしてテストはもちろん、そもそも現地スクリーンへの上映とネットへの配信は、別物の作業であり、スタッフは倍の数必要なのが常ですが、それもこれもやることになるケースがあったりします。

そうなると 荷物やセッティング時間軽減のため、さらなる合理化が必要であり、スマホカメラはもちろん、BGMを上映するための長いHDMIケーブルだったり、パワーポイントを再生するマシンの提供、その出力を効率よく取り込んで、合成配信できる仕組みを、少数精鋭でやらざるを得なくなります。

パワポといっても、カメラで撮影した映像と合成する場合は、その立ち位置が問題になります。

 

ファッションショーなら

人を映しつつ プロフィール表示する。現地の人にもネットの人にも見やすく、氏名を表示するのは、なかなか難しかったりします。

上映された映像を カメラで映して それをまた上映したら ミラー現象で、同じ映像が重なっていきますから 結局カメラ位置としてスクリーンと角度を付けたり、大きく映す必要があるのです。

しかも今回は私もステージを歩く刑を受けることになって 撮影はどうなる? 的な事もあります

本来はリハーサルが全てを決めるのですが、それも当日の短い中で行うことが大きく、できる限り根詰めて やるしかないのですが、大抵は2時間程度しかないことがあって、何か起こったら何かを捨てないといけない状況になるのですが、なんだかんだで 誤魔化しつつ、やりきってしまうことも多いです。

ライブはトラブル含めて ライブ感を味えるのが醍醐味ですが、当日これもあれもと、いろんな追加仕様があったりして、技術スタッフ側として 責務をまっとうするのは なかなか心臓が鍛えられたりします。

ということで大阪勧業創造館でのファッションショー がもうすぐあります。

https://youtube.com/live/6Budb-MRF8I?feature=share

コメントを残す