100%PC不要!
という訳ではないのですが(PCは最初と最後に少しだけ)、今日完成した仕組み。
実際にYoutubeLiveに5分以上出して、口パクテストでスマホ、一眼カメラ切替て リップシンク問題なしであると判定しました。
撮影、スイッチング&画像処理、通信、エンコードなど、それぞれの役割に特化。
LegionGoがある種、一極集中型だとすれば、これは完全な負荷分散が出来るので、まさに未来の分散型コンピューティングでしょうか。
しかも音は全てiPad mini側で集約した後、スイッチして配信に送り出すので、音ズレが起こらず。
リスクはバッテリー問題だけ。どの機器がどれぐらいのスピードで消費することを把握して、適切なバッテリーをあてがえるか、長時間配信できるかどうか。
商品電力はワット数で解るし まぁ5時間ぐらいは問題なしでいきたいですね。