なにげに手帳を見ていて気づいたこと
今年は赤でいこうと買った手帳の後半に「あるページ」を見つけて驚きました。
なんと 非常持ち出し品チェックリスト なるものが記載されているではないですか。
個人的には 阪神淡路大震災や東日本大震災などで被害に遭われた方が、こういった手記を、お金に換えていけば 三方よし だと願っていたのですが、この因果関係は解りませんが・・・とにかく掲載されていたのです。
まぁ実際には住んでいる地方独特のものや、家族構成や個人個人の環境に合った非常時持ち出しリストがあった方が役立つとは思いますが、基本は変わらないわけで、大いに参考になるでしょう。
南海トラフ巨大地震
あらためて 東日本大震災の10倍越え という衝撃的な震災被害がほぼ確実に起こるとされるわけで、小さいながらも阪神淡路大震災を東大阪で味わった者としては、ものすごく大きな恐怖があります。
その裏側に陰謀論があろうとなかろうと、地震大国であり、土地の上に建物が乗っかっていて 重なったプレートが揺れて、地面が揺れる限り、大惨事はやってきます。
とにもかくにも、どこに住むという逃げ道を考えるより、どこであっても、最低限の準備をするという 心構えが必要なのかもしれません。
ということで、一部ですが転記しものを列挙します。皆さんはもっていないものはありますか?
そういえばうちは モバイルバッテリーというより、PCや映像機器を動かせる400W/Hourの4Kgの電源があります。
必ず用意したい物(一部列挙)
両手が使えるリュックタイプの袋などに詰める
- 携帯ラジオ(予備電池含)
- 携帯電話(バッテリー含む)
- 筆記用具
- 家族写真(はぐれた時の確認用)
- 救急用品
- トイレットペーパー
- 下着
- 水
- 非常食
- 現金(電話用コイン)
- 身分証明書のコピー
- ヘルメット
- 防災頭巾
- 軍手
- ライター
- ろうそく、懐中電灯
- 缶切り、万能ナイフ
- 携帯用スリッパ
- モバイルバッテリー
- 防犯ブザー
- 地図
- 簡易トイレ
- 生理用品
- 予備めがね
- おむつ
- 入れ歯
- 入れ歯・歯ブラシ洗浄液
- 預金通帳コピー
- 印鑑
- マスク
参考資料.被害は東日本大震災の10倍超」2030~40年に想定される西日本大震災
https://president.jp/articles/-/43402